第36回日本エイズ学会学術集会・総会

第36回日本エイズ学会学術集会・総会

MENU OPEN

音楽を楽しむ夕べ

「音楽を楽しむ夕べ」の開催について

第36回日本エイズ学会総会を開催する浜松は「音楽の街」として知られております。本学会では現地でご参加いただいた学会員の皆様に音楽を楽しんでいただくために、「音楽を楽しむ夕べ」を開催いたします。
感染予防策(入館時の検温と消毒、健康チェック、十分な空間、人数制限、など)をしっかりと取り、着座の上でクラシックとJazzの演奏を聴きながら安全・安心に夕食を楽しむ会といたします。
安全管理の都合、事前参加登録、150名までとさせていただきます点ご理解のほどお願いいたします。

要項

開催日時:2022年11月19日(土曜日)午後7時
開催場所:浜松地ビールレストラン マイン・シュロス
会費:5,000円

会費のお支払い

会費の事前支払いにつきましては、参加登録サイトから行っていただきます。

当会に関する感染対策について

  • 参加者は、事前に3回のワクチン接種または3日以内のPCR検査もしくは抗原検査の陰性の確認を済ませることを推奨します。
  • 当日ご体調が少しでも気になる方は申し訳ありませんがご遠慮ください。その場合、事前にお支払いいただいた会費は、お返しいたします。
  • 入場前に、会場設置の体温計での体温計測と、手指消毒をお願いします。
  • 会場では、レストランの定める感染対策に従ってください。

演奏者のご案内

カルテット・コローレ

 「Quartet Colore」という名前はイタリア語の「色」に由来し、常に良い音楽を求め、触れて、良い音楽を生むことで、人生に彩を添えたい、という気持ちから命名しました!
 2012年結成。月1回4時間の練習を重ね、2014岐阜国際音楽祭アマチュアアンサンブル部門第3位。ACF2015(アマチュア室内楽フェスティバル)のオーディションに合格、みなとみらい小ホールで演奏。ジュリアードで学んだカントゥスQuartetのワークショップを受講。2015岐阜国際音楽祭アマチュアアンサンブル部門2位。クァルテット・エクセルシオの公開レッスンを受講。2015年7月5日サラマンカホールにて世界的ピアニストのランランの師匠である李堅氏(上海音楽院ピアノ科主任教授、浜松国際ピアノコンクール審査員)とブラームス ピアノ五重奏曲を共演し、好評を得た。第9回横浜国際音楽コンクール室内楽一般部門第3位(弦楽四重奏では最高位)、ACFのオーディションに7年連続合格し、毎年サントリーホール・ブルーローズで演奏している。2020年は1月にウィーンフォルクスオーパー響のvcアンドレア女史のレッスンを受講。ACF2022にて、オーディエンス・アワード賞を受賞。
 これまでに室内楽を清水醍輝氏、カントゥスカルテット(梅原真紀子氏、大島路子氏)、クアルテット・エクセルシオ(西野ゆか氏、山田百子氏、吉田有紀子氏、大友肇氏)、元ルヴァロア弦楽四重奏団(岩田彩子氏、森下麻奈氏)、岩井英樹氏、石橋直子氏に師事。
 定期的に室内楽奏者のレッスンを受け、アンサンブルの向上に努める傍ら各地で演奏を行っている。

ジャズバンド紹介

サックス2管、ドラム、ピアノ、ベース 編成

水野恭伸(みずの やすのぶ) アルトサックス
静岡県出身。 ヤマハ株式会社に入社と共にヤマハ吹奏楽団に入団。その後、ジャズに傾倒し、現在は、静岡県内はもとより、都内や横浜でも活動中。

中嶋 英乃(なかじま ひでの) アルトサックス
愛知県出身。
国立音楽大学器楽科(サクソフォーン専攻)卒業。
石渡悠史・鈴木英之・北山敦康・下地啓二の各氏に学び、マスタークラス等で ユージン・ルソー、ジャン=マリー・ロンデックスの各氏に師事。また、ジャズサクソフォンを藤陵雅裕氏に、吹奏楽法を榊原達氏に師事。

林 耕平(はやし こうへい) ピアノ
東京都出身。5歳よりエレクトーンを、大学入学を機にジャズピアノを始める。卒業後は拠点を浜松へと移し活動。その演奏スタイルはジャズのみに留まらず、ラテンやフュージョンなど幅広いジャンルを得意としている。

高柳圭佑(たかやなぎ けいすけ) ベース
静岡県出身。金沢大学在学時にジャズと出会いビッグバンド、トリオなど様々な形のバンドに参加をする。現在はジャズやラテンを中心に浜松、豊橋で活動中。

藤原 雄基(ふじわら ゆうき) ドラム
静岡県出身。小学校より両親の影響でドラムを始める。中高の吹奏楽でジャズと出会い、大学4年間は静岡大学のジャズサークルで活動。2014年東海ビッグバンドコンテストにて優秀ソリスト賞を受賞。卒業後は東京と浜松を中心に活動中。

このサイトについて|Copyright © 第36回日本エイズ学会学術集会・総会 All Rights Reserved.